竹ヶ島の歴史

海辺を中心とする集落の発展

室戸岬から淡路島近郊を船で航海する機会が増えるにつれて、高知・徳島の太平洋岸では徐々に集落が栄え、人々が新天地を開拓していくようになります。古代の日本社会においては高地性集落が瀬戸内海周辺の各地に散在したことが確認され、四国も例に漏れませんでした。それ故、海部川の河口には集落が栄え、海部を中心とする集落の発展と共に、いつしかそこに流れる川の上流、那賀郡の北、東は勝浦郡からその西、雲早山、高城山を抜けて剣山の麓に至るまで、高地性集落が築かれるようになったのです。海部に寄港した際、要人らはそこから海部川沿いに、今日の土佐中街道を四国の山麓に向けて旅を続けることもできました。一説では、これら四国の東部の高地性集落が邪馬台国のルーツではないかと言われており、その実態は定かではないものの、古代社会における四国東海岸沿いの位置づけが、極めて重要であったことに変わりありません。

竹ヶ島が祭祀場となった所以

室戸岬と伊島、淡路島を結ぶ中間点として重要な位置づけを占めた海部の港に辿り着く直前に目の当たりにするのが、竹ヶ島です。海部に近い岩なる島であり、太平洋を一望できることから、その歴史は古代まで遡るに違いありません。だからこそ、海中神輿のような祭事が続けられてきたのでしょう。そして古代、岩なる島は神聖なる場所とされたことがあったことから、竹ヶ島は古くから祭祀場として用いられ、要人らが大切なものを保管、秘蔵するためにも用いた可能性を否定できません。竹ヶ島の歴史については古代の文献に何ら記述がないことから、詳細は特定できません。しかしながら、その特異な位置づけからしても、海人の要所としての重要性は古くから認められていたことでしょう。

遠見番所と狼煙台の設立

その後、時代は過ぎ去り、竹ヶ島の山頂には文化4年(1807年)に遠見番所が正式に設立され、そこが狼煙台として公認されました。南方から室戸沖を越えて海上を北方に航海する船乗りにとって、紀伊水道へ向かう中間点に浮かぶ竹ヶ島の存在は重要でした。その山頂からは、太平洋が一望できるだけでなく、南方には室戸岬が、北東には紀伊水道、そして東方には熊野山地を見渡すことができたのです。よって、古代より竹ヶ島は見晴らし台としての役割を担っていたことでしょう。そして後世においては狼煙が通信手段として率先して活用されることになります。その歴史を踏まえた形で、竹ヶ島は遠見番所として正式に命名され、狼煙台の基点として知られるようになりました。

竹ヶ島の狼煙場

竹ヶ島の狼煙場は、船が難破した場合や、外国船の侵入、攻撃があった場合などに狼煙を上げて周囲の民に通報することを目的としました。遠見番所と呼ばれる狼煙を用いた連絡場所は四国の太平洋岸から紀伊水道沿いにまで連なり、その数十か所にも及ぶ遠見番所の最初に竹ヶ島は名をあげたのです。そのため、島の北部の平地では古くから人が住んでいたようです。近世に至っては、1847年には16名が島に移住し、1854年には島内に50戸の家があったことが記録に残っています。

遊歩道として名高い「四国の道」

最近では「四国の道」と呼ばれる遊歩道が四国全域に作られ、その道筋の中に竹ヶ島も含まれています。その遊歩道は竹ヶ島の漁港近くの竹ヶ島神社から始まり、山頂を通り抜け、島を一周する形で竹ヶ島神社の奥宮上を通り、再度、漁港まで戻ってきます。その遊歩道の西側で漁港と内地に面しているエリアは島全体のおよそ3割にあたり、今日、海陽町が所有しています。そして遊歩道の外側であり、太平洋側に面しているエリアは狼煙台の責任を遣わされた一族の末裔と考えられる竹崎家が近年まで所有してきました。