南海からよみがえる伝説の聖地 竹ヶ島 Takegashima南海からよみがえる伝説の聖地 竹ヶ島 Takegashima

「竹ヶ島」にようこそ!

徳島県の最南端、海陽町の沿岸に浮かぶ竹ヶ島。マグロ漁の基地となる港と共に、漁業を生計の柱とする島として知られています。島内にある竹ヶ島海中公園では、シーカヤックや海中観光船による海の散策など、各種レジャーサービスを提供。「四国の道」と呼ばれる散歩道にも指定されています。山頂には狼煙台跡があり、そこから太平洋を一望することができます。

南海からよみがえる伝説の聖地

徳島県の最南端、海陽町の沖合に浮かぶ竹ヶ島は、室戸阿南海岸国定公園内にある小さな島です。100mほどの短い橋で繋がっていることから、陸続きの感覚で簡単に往来することができます。島の大きさは南北に1km、東西に700mほど、面積はおよそ0.4km2です。島の周囲は約4km、周辺の近海はイシサンゴの群生地としても知られています。竹ヶ島にはマグロ漁の基地となる港が存在し、漁業が島民生計の柱となっています。また、北西部一帯は竹ヶ島海中公園に指定され、海陽町が運営するマリンジャムでは、シーカヤックや水中ガラス窓付の観光船による海中散策など、海のレジャーに関する様々なサービスが提供されています。

古代より神々を祀る竹ヶ島神社

竹ヶ島の漁港正面、階段上に建立された竹ヶ島神社では、国常立命(くにとこたちのみこと)ら祭神が祀られ、大漁と海上安全の守護神として崇められています。例年5月に開催される竹ヶ島神社祭りの海中神輿は有名であり、神社の境内から「チョー、サジャー」という掛け声と共に神輿が担ぎ出され、そこから階段を下りて東岸の海辺へと向かいます。そして海の中へと入って浅瀬を渡り歩きながら、神が宿ると信じられてきた神社の奥宮となる岩場の周辺にて、大勢の民衆と共に祝うのです。

海中神輿の伝統

今日、過疎化が進んでいる竹ヶ島では、お祭りの季節でも神輿を担ぐ若手が足りず、海中神輿の祭りを継続することが困難になっています。そして2017年、残念ながら海中神輿の行事は中止に追い込まれてしまいました。由緒ある竹ヶ島の海中神輿の背景には、何等かの大切な歴史的イベントが伴ったに違いありません。だからこそ、冷たい海中にまで重たい神輿を担ぎ、そして神を祀ることを大切にした人々が存在し、世代を超えて今日まで語り継がれてきたのではないでしょうか。竹ヶ島には多くの魅力が秘められています。